- 日時
- 2020年9月11日(金) 13時~17時
- テーマ
- 第8回事例研究発表会
1部 事例研究発表会 下記参照
2部 特別講演
①喫食後短時間で発症する食中毒の解説 -セレウス菌とナナホシクドアを中心に-
②食品による有害微生物の制御
- 講師
- ①地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所
微生物部細菌課 河合 高生 先生
②神戸食品微生物科学協会 顧問 徳島大学名誉教授 横井川 久己男 先生
|
 |
- 日時
- 2019年3月15日(金)13:00~
開場は12:30~
- テーマ
- 事例研究発表会
一部 (1) 2018年度クロスチェック結果報告 (2) パネルディスカッション 二部 (3) 事例研究発表会 7題 (4) 特別講演 「セレウス菌の基礎、疫学、検査、制御」 - 講師
- (4) 特別講演
大阪市立大学大学院生活科学研究科食・健康科学講座 教授
西川 禎一 先生
|
 |
- 日時
- 2018年3月16日(金)
一部 受付13:00 13:30~
二部 受付14:45 15:00~
- テーマ
- 一部 (1) 2017年度クロスチェック結果報告
(2) パネルディスカッション
二部 (3) 事例研究発表会 4題
(4) 特別講演 「食品表示法に基づく加工食品の食品表示について(概要)」 - 講師
- (4) 特別講演
大阪府健康医療部食の安全推進課 表示G 西岡 麻須美 先生
|
 |
- 日時
- 2017年3月10日(金)13時~
開場:12時30分
- テーマ
- 事例研究発表会
(1) 2016年度クロスチェック結果報告
(2) パネルディスカッション
―微生物検査について―
(3) 事例研究発表会
(4) 特別講演
「微生物学的なアプローチによる苦情食品の原因究明」
- 講師
- 大阪市立環境科学研究所 主任研究員 中村寛海先生
|
 |
- 日時
- 2016年8月19日(金) 10:00~17:30
- テーマ
-
第6回技術講習会
キャンピロバクター、大腸菌O157の同定におけるPCRの利用方法 - 講師
- 大阪府立大学 教授 山崎先生
助教 日根野谷先生 タカラ株式会社
|
 |
- 日時
- 2016年3月11日(金) 13:00~17:50
- テーマ
-
事例研究発表会
(1) 2015年度クロスチェック結果報告
(2) 品質管理についてのディスカッション
(3) 事例研究発表会
(4) 特別講演 「ノロウイルスについて」
- 講師
- (4) 大阪府立公衆衛生研究所 感染症部ウイルス課
主任研究員 左近 直美先生
|
 |
- 日時
- 2015年8月21日(金)
- テーマ
-
第5回技術講習会
①最近の食品衛生事情
生食肉にひそむリスク
②微生物検査実習
TMB染色(バチルス属細菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌群)
グラム鑑別(劉氏法、フェイバーG)
検鏡(顕微鏡の使い方)
- 講師
- 本協会 理事、執行委員
武政会長、竹平先生、津田先生他
大阪府立大学 獣医国際防疫学教室
山崎伸二先生
|
 |
- 日時
- 2015年3月20日(金) 13:30
- テーマ
-
(1)研究発表会
(2)今期外部精度管理結果報告
(3)特別講演 「マリントキシンについて」
(4)情報交換会
- 講師
- (1)研究発表会
(2) 小谷敏子(イカリ消毒株式会社)、竹平京司((一財)食品環境検査協会)
津田善彦(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)、中山剛志(㈱かね徳)
(3)特別講演
濱野 米一先生
(一財)環境文化創造研究所
イカリ消毒株式会社 顧問
|
 |
- 日時
- 2014年8月29日
- テーマ
-
第4回技術講習会
最近の食品衛生事情
微生物検査実習
TMB染色(バチルス属細菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌群)
グラム鑑別(劉氏法、フェイバーG)
検鏡(顕微鏡の使い方)
- 講師
- 本協会 理事、執行委員
武政会長、竹平先生、津田先生他
大阪府立大学 獣医国際防疫学教室
日根野谷先生
|
 |
- 日時
- 2014年3月14日
- テーマ
-
研究発表会 5演題
①洗浄用スポンジの保管方法について(追試)
②器具の殺菌洗浄強化
③カンピロバクター8菌種の遺伝子検査法
④ご指摘件数削減に向けた取り組みについて
⑤ノロウィルスの吐物処理について
講演会
『食品表示法解説』
- 講師
- 研究発表会 5演題
①谷川基喜 モロゾフ株式会社
②西本衣里 株式会社かね徳
③畑中律敏 大阪府立大学大学院
④吉田浩二(株式会社シュゼット
⑤大島秀樹(イカリ消毒株式会社)
講演会
イカリ消毒株式会社
石黒 厚先生
|
 |